海洋深層水とは?
海洋深層水とは、深海すなわち陸棚外縁部より深いところ、およそ水深200~300メートル以深にある海水のことです。
海洋深層水の代表格は、北大西洋のグリーンランド沖合で冷やされた海水が深層へ潜り込み、南極を回って北上するものが有名です。
太平洋で表層へ出た流れが、インド洋、大西洋へと流れていき、北大西洋にもどってまた潜り込む、という大循環が海洋では起きているといわれています。
室戸海洋深層水は、この大循環とは別の流れで、太平洋の北部(オホーツク、アラスカ付近)から深層へ潜り込み、北太平洋の中層(水深約1000メートル)を時計回りにまわり、東経120度、北緯20度付近から日本へ向かって北上する「北太平洋中層水」と呼ばれる海水が起源であると考えられています。
室戸海洋深層水の研究は、1985年に科学技術庁(現文部科学省)のアクアマリン計画「海洋深層水資源の有効利用技術に関する研究」のモデル海域に室戸岬海域が指定されたことから始まりました。 1989年には、我が国初の陸上での海洋深層水取水施設、高知県海洋深層水研究所が開設されました。
担当 | 室戸市 産業振興課 |
---|---|
電話 | 0887-22-5119(農林振興班) 0887-22-5143(ふるさと納税推進班) 0887-22-5116(商工水産振興班) 0887-22-5154(海洋深層水推進班) 0887-24-2822(アクアファーム) |
メール | お問い合わせフォーム |
住所 | 〒781-7185 高知県室戸市浮津25番地1 |