住宅火災警報器の電池は切れていませんか?
住宅火災警報器の電池は切れていませんか?
「いざ」という時に住宅火災警報器がきちんと働くよう、日頃から作動確認とお手入れをし
ておきましょう。
1.定期的に作動点検をしましょう。
住宅火災警報器は、電池が切れると作動しなくなります。
定期的(1ヶ月に1度が目安)に住宅火災警報器が鳴るかどうか、
テストしてみましょう。
また、長期に家を留守にした時も、住宅火災警報器が正常に作動する
か、テストしましょう。
点検方法は、本体のひもを引くものや、ボタンを押して点検できるもの
等、機種によって異なりますので、説明取扱書を見て、点検方法を確認
しておきましょう。
2.電池タイプは交換を忘れずに。
電池タイプの住宅火災警報器は、電池の交換が必要です。
定期的な作動点検の時、「電池切れかな?」と思ったら、早めの交換を
お勧めします。
また、電池が切れそうになったら、音やランプで交換時期を知らせてく
れます。
3.定期的にお手入れをしましょう。
住宅火災警報器は、ホコリが入ると、誤作動を起こす場合があります。
定期的にお掃除を行いましょう。
お掃除の方法は、機種によって違いますので、取扱説明書をご確認くだ
さい。
4.おおむね10年をめどに交換が必要です。
住宅火災警報器は、機器に交換時期を明記したシールが貼ってあるか、
「ピ―」という音などで交換時期を知らせます。
本体もセンサ―等の寿命により交換が必要です。
詳しいことは、取扱説明書を確認してください。
捨てる場合は、本体と電池を別々にして,資源ごみに出しましょう。
◎住宅火災警報器が鳴った時は
住宅火災警報器は、火災の火元から出る熱や煙に反応して、火災を知ら
せてくれます。
鳴っていることに気づいたら、素早く消火し、消火できない時には、避
難して周囲に知らせることも必要です。
時には誤報もありますが、家庭で火災から命を守るために、住宅火災警
報器が鳴った時の行動について、よく話し合ってみましょう。
①火災のとき
火元を確認してください。
119番通報や可能ならば初期消火を行って下さい。
②火災でないとき
煙草の煙・調理中の湯気・煙の出る殺虫剤などを使用すると、感知して鳴
ることがあります。
対処方法
警報音停止ボタンを押す(ひもが付いているタイプはひもを引く)か室
内の換気をすると、警報音は停止します。
それでも止まらない場合は、メ―カ―に問い合わせてください。
③電池切れのとき
短い音で「ピッ・・・ピッ・・・」と一定の間隔で鳴る場合は、電池切
れの注意音です。(メ―カ―によって異なりますので、説明取扱書を確認
してください。)
電池を新しいものに交換してください。
機種によっては、本体ごと交換するものがあるので、注意が必要です。
わからない場合は、購入店等へ問い合わせてください。
このページに関するお問い合わせは
室戸市消防本部 予防班
電話0887-22-0014
FAX0887-22-4814
メールアドレス mr-070100@city.muroto.kochi.jp
担当 | 室戸市 消防本部 |
---|---|
電話 | 0887-22-0014 |
FAX | 0887-22-4814 |
メール | お問い合わせフォーム |