令和5年度20名募集!!室戸市地域おこし協力隊を募集しています!!
2023年04月18日 更新
室戸市では現在7名の地域おこし協力隊員が活動しています。室戸市は、地域外の人材を積極的に受け入れることにより、地域の元気づくり、地域活性化の新たな展開を図るため、地域おこし協力隊を募集します。
1.募集人員
地域おこし協力隊員 20名
2.募集内容
別紙「令和5年度室戸市地域おこし協力隊募集内容一覧」を参照
3.募集締切日
随時受付中
4.選考スケジュール
応募があり次第、下記の流れで 順次実施します。
(1)第一次選考(書類選考)
(2)第二次選考(面接選考)
※第二次選考(面接選考)については、 原則会場での面接です。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン(Zoom)で行う場合があります。
5.募集対象
(1)3大都市圏をはじめとする都市地域等から室戸市内に住民票を異動できる方
※詳細な対象地域については、お問い合わせください。
※住民票の異動(住所変更(転出届・転入届・転居届))は、
第二次選考(面接選考)結果の通知後に行ってください。
(2)パソコン(Word・Excel)による書類作成が可能な方
(3)地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、意欲的に行動できる方
(4)市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる方
(5)地方公務員法第16条に該当しない方
(6)最長3年間の活動期間終了後も室戸市に定住し、就業・起業する意欲のある方
(7)採用決定後、早期に着任できる方
6.勤務場所
別紙「令和5年度室戸市地域おこし協力隊募集内容一覧」を参照
7.雇用形態及び任用期間
(1)雇用形態
○任用型:市との雇用関係 有
室戸市の会計年度任用職員(非常勤職員)として市長が任用します。
※地方公務員法に基づき服務規程(守秘義務や職務専念義務)が適用されます。
○委託型(個人):市との雇用関係 無
室戸市の地域おこし協力隊として市長が委嘱します。
個人事業主として、室戸市と業務委託契約を締結します。
※室戸市との雇用関係はありません。
○委託型(企業):市との雇用関係 無
室戸市の地域おこし協力隊として市長が委嘱します。
雇用契約に関しては、室戸市が業務委託契約を結ぶ企業等との締結になります。
※室戸市との雇用関係はありません。
(2)任用期間・委託期間
令和6年3月31日まで(最長で3年間まで更新あり)
※隊員としてふさわしくないと判断した場合は、任用・委嘱期間中(契約期間中)で
あっても任用・委嘱(契約)を取り消すことができるものとします。
8.勤務日数及び勤務時間
○任用型:市との雇用関係 有
(1)勤務日数:原則週4日又は5日
(2)勤務時間:原則週30時間
※夜間、土日等の勤務は、週勤務時間内で調整することになります。
○委託型(個人):市との雇用関係 無
勤務時間帯等に定めはありませんが、協議のうえ決定します。
○委託型(企業):市との雇用関係 無
雇用先ごとに設定されています。
詳細については別紙勤務条件をご確認ください。
9.報酬等
○任用型:市との雇用関係 有
(1)報酬(給料)月額:169,703円
(2)諸手当 ①費用弁償(通勤手当):勤務日数により、距離に応じて支給されます。
②期末手当:支給条件に応じて、年2回(6月と12月)に支給されます。
○委託型(個人):市との雇用関係 無
2,800,000円/年を上限として、活動期間等に応じた額を月々支払います。
○委託型(企業):市との雇用関係 無
雇用先に応じて報酬等が支給されます。
詳細については別紙勤務条件をご確認ください。
10.待遇及び福利厚生
○共通
(1)家賃は月額2万円を上限として市が補助します。
超過分は本人負担となります。
(2)「室戸市地域おこし協力隊起業支援補助金」制度があります。
○任用型:市との雇用関係 有
(1)社会保険・雇用保険・労災保険に加入します。
(2)年次休暇有(最大20日)
(3)勤務時間中は、活動に必要なパソコン、事務用品等を貸与します。
(4)休暇日等で業務に支障がなければ副業を認めています。
※報告が必要となります。
○委託型(個人):市との雇用関係 無
(1)健康保険及び年金保険料等は自己負担となります。
そのため、ご自身で国民健康保険、国民年金に加入してください。
(2)活動に必要なパソコン、事務用品、車等は個人でリースをしてください。
活動に必要な経費については、予算の範囲内の額で別途補助金として支給します。
(3)市との雇用関係が無いため副業は自由です。
○委託型(企業):市との雇用関係 無
詳細については別紙勤務条件をご確認ください。
11.応募手続
(1)応募受付期間
令和5年10月27日まで
(2)応募書類
・申込書(市役所のホームページ等からダウンロードしてください。)
・作文 1,000文字程度(A4 書式自由)
【題材】地域おこし協力隊として自分のできること、やりたいこと、思いなど
(3)応募方法
持参又は郵送
※提出いただいた応募書類は返却しませんのでご了承ください。
(4)お申込み・お問い合わせ先
〒781-7185 高知県室戸市浮津25番地1
室戸市役所 まちづくり推進課 まちづくり推進班 担当:川越
TEL 0887-22-5147
FAX 0887-22-1120
メール mr-010200@city.muroto.lg.jp
(5)その他
事前に室戸市内の現地案内を希望される場合は、お気軽にお問い合わせください。
※現地案内に要する交通費及び宿泊費等は本人負担となります。
12.選考
(1)第一次選考(書類選考)
申込書及び作文による書類選考を行います。選考結果は、文書で通知します。
※第一次選考に要する郵送費等は本人負担となります。
(2)第二次選考(面接選考)
第一次選考合格者に対して面接選考を行います。選考結果は、文書で通知します。
※第二次選考に要する交通費及び宿泊費等は本人負担となります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンライン(Zoom)で行う場合があります。
13.その他
申込書に記載された個人情報は、本選考及び任用の手続きに必要な範囲で利用します。
令和5年度室戸市一般会計予算の議決(令和5年3月議会)が議決されなかった場合は、
採用を取り消すものとします。
pdf令和5年度室戸市地域おこし協力隊募集要項(228.91KB)
pdf令和5年度室戸市地域おこし協力隊募集内容一覧(164.31KB)
pdf別紙_勤務条件等一覧(委託型(企業))(127.92KB)
xls申込書(エクセル版)(43.5KB)
pdf申込書(PDF版)(210.75KB)
pdf対象地域確認表(1.39MB)
http室戸市地域おこし協力隊ブログ
http一般社団法人 移住・交流推進機構(JOIN(ジョイン))でも募集中!
http地域おこし協力隊まるわかりQ&A(JOIN(ジョイン))
担当 | 室戸市 まちづくり推進課 |
---|---|
電話 | 0887-22-5147(まちづくり推進班・情報政策班) 0887-22-5167(移住促進室) 0887-22-5170(プロジェクト推進室) |
メール | お問い合わせフォーム |
住所 | 〒781-7185 高知県室戸市浮津25番地1 |