▼ menu ▼

ふるさとを愛し、心豊かでたくましく、生きる力を育む教育

むろとしきょういくいいんかい

室戸市教育委員会

Muroto City Board of Education

<お問い合わせ>
0887-22-5141(学校教育課)
0887-22-5142(生涯学習課)

保育に関する業務はコチラ

室戸岬周辺の植物

タイトゴメ(イチジク属)

関東地方以西、四国、九州の海岸の岩石の隙間や崖などにはえる多年草 茎は地上をはって多数分岐し、主茎の上方は側枝とともに直立、高さ5~12cm 葉は互生し長さ3~6mm 多肉質。花は夏、側生する枝上につき主茎には花をつけない。

シャリンバイ(シャリンバイ属)

本州の山形県以南、四国、九州の海岸にはえ、庭木としても栽植される常緑低木 高さ1m内外、よく分枝し若枝や葉に褐色の軟毛があるがのち無毛となる。葉は4~6cm 厚く硬く光沢があり、多少後ろに反る。花は晩春に咲き径2cm位  (原色牧野植物大図鑑より)

ヤブマオ(カラムシ属)

北海道、本州、四国、九州および中国の温帯に分布
山野に普通にはえる多年草、高さ1m位、皮の繊維は弱い、葉は長さ10~19cmで厚く ひどくざらつき茎とともに細毛がある。花は秋、葉えきから長さ10~20cmの花序を抜き出し、葉の下部に雄花穂、上部に雌花穂をつける。 (原色牧野植物大図鑑より)

ユキモチソウ(テンナンショウ属)

紀伊半島および四国の林下にはえる多年草、高さ20~60cm、花は晩春。普通葉は1~2枚でほぼ同丈、葉身は3~5小葉に分裂し、ときにきょ歯縁となり緑色でしばしば白斑がある。小葉間に葉軸が発達する。仏炎苞は葉と同時に開き舷部は質厚くほぼ直立し、先はやや内に巻いてとがる。和名の雪餅草は花序付属体の上部が白く膨らんで多少柔らかいので餅にたとえた。 (原色牧野植物大図鑑より)

イボタノキ(イボタノキ属)

北海道から九州および朝鮮半島の温帯から暖帯に分布し、山野に多い半常緑低木。高さ2~3m、枝は灰白色でよく分枝する。若枝に細毛がある。葉はやや薄く長さ2~5cm 花は晩春、新枝の先に長さ2~3cmの総状花序をつける。和名は樹皮に白いイボタロウ虫が寄生することによる。その虫が分泌した ろうは家具のつや出しに用いられた。 (原色牧野植物大図鑑より)

ハマエンドウ(レンリソウ属)

アジア、ヨーロッパ、北アメリカの温帯から暖帯に分布。日本各地の海岸まれに湖岸や河原の砂地にはえる多年草、地下茎を長くのばして繁殖する。茎は下部が横にはい上部は斜上し長さ20~70cm葉柄の先端は巻ひげとなる。花は春から夏に咲き、赤紫色から青色に変わる。和名はエンドウににて浜辺にはえるからいう。(原色牧野植物大図鑑より)

ハマウド(シシウド属 )

関東地方以西、四国、九州、琉球列島および朝鮮半島南部、台湾の暖地から亜熱帯に分布し、海岸にはえる多年草 茎は直立し高さ50~100cm位で、中に黄白色の液があるが黄汁を出さない。上部には細毛がある。葉は大きく光沢がある。花は夏。和名は海辺にはえるところからついた。

ハマヒルガオ(ヒルガオ属)

ヨーロッパ、アジア、太平洋諸島、アメリカ西海岸などの温帯から熱帯に広く分布し、日本列島各地の海岸の砂浜にはえる多年草。地下茎を長く引き、茎は長く砂上をはう。つる植物だが他物にはあまり巻き付かない。葉は厚く光沢があり長さ2~4cm 花は晩春 2枚の包葉が5枚のがくを囲む。花冠は4~5cm (原色牧野植物大図鑑より)

ドクダミ(ドクダミ属)

本州から琉球列島、及び台湾、タイ、中国、ヒマラヤの温帯から暖帯に分布。山野の樹陰や庭の暖地にはえる多年草、特有な臭気がある。高さ20~60cm、花は初夏、白い花弁のような4枚の総苞片の上に花を穂状につける。花被はない。

ツルソバ(タデ属)

房総半島、伊豆半島、紀伊半島、四国、九州、琉球列島および中国、マレーシア、インドの暖帯から熱帯に分布。林内にはえる常緑つる植物。茎は長く伸びて他物に巻き付く、長さ4m以上、暗紫色で無毛。葉は対生し長さ6~10cmの草質で光沢がある。花は初夏。果実は袋果で長さ11cm位、種子には3cm位、種子には3cm位の長毛があり風で散布する。和名はサカキの葉に似るからという。

サカキカズラ(サカキカズラ属)

本州房総半島以西から琉球列島、台湾、中国、さらにインドの暖帯から熱帯に分布。林内にはえる常緑つる植物。茎は長くのびて他物に巻き付く、長さ4m以上、暗紫色で無毛。葉は対生し長さ6~10cmの革質で光沢がある。花は初夏。果実は袋果で長さ11cm位、種子には3cm位の長毛があり風で散布する。和名はサカキの葉に似るからという。(原色牧野植物大図鑑より)

リュウゼツラン(リュゼツラン属)

メキシコ原産、普通庭園に栽植されている常緑多年草。暖地では野生化している。短い走出枝から苗を分けて繁殖する。葉は多数ロゼット状に集まり、多肉で長さ1~2m。花はまれで数10年経ったものは高さ6~9mの茎を出し、多数の花をつける。花後その株は枯れる。和名は葉形を竜の舌にたとえたもの。

ウラシマソウ(テンナンショウ属)

北海道南部から本州および四国北部の林下、林縁にはえる多年草、高さ30~60cm球茎には子球が放射状に5列に並ぶ、春から晩春に地上に葉と花序を展開 普通葉は1枚で偽茎部が短く、小葉は11枚から17枚。本州西部から九州および朝鮮半島南部には母種のナンゴクウラシマソウがある。和名は糸状にのびる花序付属体を浦島太郎が釣糸を垂れているのと見立てたもの。 (原色牧野植物大図鑑より)

タマシダ(タマシダ属)

高さ50cmほどになるシダ植物、アジア、アフリカの熱帯を中心に分布し日本では本州、四国、九州、南西諸島に見られる。日の当たる林縁などに群生し、溶岩の割れ目にも生育する。地下には根につく球形の貯水組織があり、和名はこれによる。 (原色牧野植物大図鑑)

シオギク(キク属)

四国南部の海岸の崖に生える多年草。高さ30~50cm、横にはう根茎で繁殖する。茎は直立し、花時には下部は曲がって硬い。葉は長さ4~5cm、裏面は銀白色を密生。花は秋、周辺花は雌性で内部の管状花と同形が不完全な舌状花冠があり、管状花は両性。管状花ばかりのマメシオギク、舌状花と同形が不完全な舌状花冠があり、管状花は両性。管状花ばかりのマメシオギク、舌状花が大きいミソノシオギクなどがある。和名潮菊 (原色牧野植物大図鑑より)

バクチノキ(サクラ属)

房総半島以西、四国、九州の暖地にはえる常緑高木。高さ10m 樹皮は灰褐色、剥離し紅黄色でなめらか。葉は長さ8~20cm 葉柄の上部に2個の密腺がある。花は秋、果実は翌年の初夏に熟す。葉は薬用でばくち水をとる。和名は樹皮がはがれるのを、ばくちに負けて裸になるのになぞらえた。(原色牧野植物大図鑑より)

アカメガシワ(アカメガシワ属)

秋田県以南、四国、九州、琉球列島および朝鮮半島、台湾、中国に分布し山野に普通に見られる落葉高木。伐採跡などの二次林に多い。高さ5mに達する。生長が非常に早い。若い枝や葉に細かな褐色の星状毛が密生する。葉裏に黄色の腺点がある。花は夏、雌雄異株。和名は赤芽槲で芽が赤いことによる。(原色牧野植物大図鑑より)

ヤマアイ(ヤマアイ属)

本州から琉球列島、及び中国、朝鮮半島、台湾、タイ、インドシナに分布し、山地の樹の下にはえる多年草、地下茎ははい、乾くと白色から紫色になる。花は早春に咲く。昔、この生葉を突き潰して衣料を染めるのに用いた。(原色牧野植物大図鑑より)

アコウ(イチジク属)
アコウ(イチジク属)
アコウ(イチジク属)
アコウ(イチジク属)アコウの新芽
アコウ(イチジク属)アコウの新芽
アコウ(イチジク属)アコウの実
アコウ(イチジク属)アコウの実

紀伊半島、四国、九州、琉球列島の海岸にはえ、台湾、中国南部からジャワにかけての亜熱帯から熱帯に分布する常緑高木。発芽当初は他の木に着生し、その木をおおって殺す絞殺木となる。高さ20m位で四方に枝を広げ、小枝は傷つけると乳汁が出る。気根を出し、全体に無毛。春新葉を出す前に落葉し、落ちたあとが輪に残る。雌雄異株。花は春、果序はイチジクににて径15mm(原色牧野植物大図鑑より)

イヌビワ(イチジク属)

関東地方以西、四国、九州、琉球列島および済州島に分布。暖地の海岸の丘陵などの浜辺や林中にはえる落葉低木。樹皮は滑らかで灰白色、切ると乳汁を出す。花は春から夏、新枝の葉えきに花柄をだし、イチジクに似た花のうをつける。雌雄異株、雄の花のうには虫えい花がある。雌ののう果は食べられる。和名犬枇杷 (原色牧野植物大図鑑より)

ヒトツバ(ヒトツバ属)

高さ20~40cm、東アジアからインドネシア半島の暖温帯から亜熱帯に分布し、日本では関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島に見られる暖帯では普通に見られる。しばしば岩尾根に群生し、ウバメガシ林の林床には多く、乾いた岩上や樹上に着生する和名は、舌状の単葉を1枚を1枚ずつつけることによる。(原色牧野植物大図鑑より)

ワルナスビ(ナス科)

ヨーロッパ原産、1930年頃 千葉県に入り次第に広まり帰化している多年草、茎には鋭いとげと星状毛があり、分枝し高さ30~50cm。地中に径3mm位の地下茎をのばして繁殖する。葉は長さ1.5~2cmの柄をもち両面星状多い。花は初夏、花冠は白色または淡紫色、径2~3cm。和名は繁殖力が強く、とげがあって始末の悪い雑草であるということから。(原色牧野植物大図鑑より)

トベラ(トベラ属)

東北地方以西、四国、九州、琉球列島、および朝鮮半島南部台湾、中国に分布、海岸にはえ、生垣や庭木として栽植される常緑低木。高さ2~3m 葉は互生し厚く革質で光沢があり、乾けば両縁から裏に巻き、長さ5~9cm。雌雄異株。花は晩春に咲き、白色から黄色になり径1~1.5cm 芳香がある。

オオバコ(オオバコ属)

東アジアの温帯から熱帯に分布し、日本各地の山野や道ばたにごく普通に見られる多年草。葉は根生し長さ4~20cm、葉は葉身と同長が長い。葉鞘は膜質。花は春から秋、10~20cmの花茎を伸ばし密に白花をつける葉はときに食用、種子は薬用となり車前子という。

ホオノキ(ホオノキ属)

日本各地、及び中国に分布、山地にはえる落葉高木、高さ20m位、葉は互生し枝先に集まり長さ10~40cm 若い葉は帯紅色で美しい。花は晩春 香りが高く径15cm位 古名ホオガシワは昔、葉に食べ物を盛ったことによる。今日でも盛ったり包んだりし香りを楽しむ。材は柔らかくきめ細かいので版木、下駄の歯、種々の器具に用いる。 (原色牧野植物大図鑑より)